新年あけましておめでとうございます。
こんにちわ、いろはの楓です。
お正月休みがあっという間に過ぎてしまいました。休暇というなは、なぜこんなにも時間が経過するのが早いのでしょうか。
意識が薄れてから朝起きるまでの時間。起きてから仕事に行くまでの時間。そして休暇の最終日の時間。用途はさまざまですが、こんなにも時間が過ぎるのが早いと、もっと1日1日を効率よく使わないともったいないなと、最近感じることが多くなりました。
2020年の目標は、限りある時間を少しでも効率的に使って、自分のため、家族のためにできることを増やすように頑張りたいと思います!
さてさて、今年の一発目は自作で使用している鉢用のラベルと、ハオルチア玉扇海神のご紹介をしたいと思います!
自作ラベル
こちらはどの家庭にもあるあるモノを使って作成しています。誰でも簡単にできるのでご紹介したいと思います。
まずはこちら、トイレットペーパーの芯です。使い終わったら捨ててしまう芯ですが、色も白いし固さもちょうどいいので、こちらをラベルの形に切り取って使用します。
こちらが切り取った後の芯です。土に刺す方を三角に切り取って刺しやすくします。私は長方形にしましたが、好きな形に切り取れるのが自作の長所ですね。
切り取った芯に植物の名前を書きます。今回はご紹介するハオルチアの名前を書きました。下の方は土に埋まってしまうため、上寄せで書きます。このときに太字のペンやインクの量が多いペンだと、水をあげたときに馴染んでしまうため、細めのペンをオススメします。
紙だけだと水でしなびてしまうので、透明のセロファンテープで巻いて防水します。隙間がないようにしたいので、1枚で巻けるように太いテープがあるといいでしょう。
セロファンテープを巻いて、余分な箇所をハサミでカットしたら完成です。強度や防水に不安なときは2回、3回と巻いて丈夫にしましょう。
ハオルチア【玉扇海神】
さて次はハオルチア【玉扇海神】のご紹介です。名前は購入時のものをそのまま記載しています。
プラ鉢に先ほど作ったラベルを取り付けました。名前が見えるように土に差し込みます。
こちらの玉扇は窓に白く細めの模様が入っております。小さい苗ですがくっきり模様が見えるので、大きく育ったら模様がどのようになるか楽しみです。
今回はラベルの作り方と玉扇のご紹介になりました。まだまだ多肉植物について初心者ですが、いろいろチャレンジしていきたいと思います!
ほかのハオルチアの仲間たちは以下の記事でご紹介中です!
以上、令和2年最初の記事でした!