こんばんわ。いろはの楓です。
仕事や旅行などでよくお世話になるのが新幹線という人も多いと思います。私も仕事で新幹線を利用することがあるのですが、よく乗るのが「やまびこ」です。
なんで「やまびこ」っていう名前なんだろう。
ふとしたときに思って調べたのですが、東海道新幹線の「こだま」に対抗した名前だそうです。
物の名前には、ちゃんとそれぞれ理由があるんだなぁと思い、いろいろ調べてみるのも面白いかもしれませんね。
さて今回は、ハオルチアの寄せ植えシリーズパート②ということでご紹介したいと思います!
左下から白銀鉄道、上が小型白雲緑線竜鱗、右下がオブツーサです。こちらも前回同様にプラスチック鉢に寄せ植えをしております。
前回パート①の記事については、以下のページからご覧ください。
白銀鉄道
こちらの白銀鉄道は、名前と見た目が気に入って育てているハオルチアです。冬場になって室内で育て始めたところ、ヒョロヒョロと長い茎が伸びてきました。春がきたと勘違いしたのでしょうか。
1年ほど前の苗と比べると、ひと回り大きくなっているのがわかります。来年はまたどのくらい成長するかとても楽しみです!
小型白雲緑線竜鱗
こちらの小型白雲緑線竜鱗は、子株と一緒にご紹介です。緑の鮮やかなハオルチアで、見た目もキレイな種類です。撮影時は、寒くなってきたのであまり水を与えないようにしていたせいか、葉っぱが少ししなびてしまっています。そのため、水をあげて様子を見ることにしました。
すると…
1日曜後にはぷっくりした葉っぱに元通り!ハリのあるツヤツヤな状態に回復です。
そして1年ほど前の状態と比較です。子株をみるとかなり成長したのがわかります。こちらも今後の成長に期待です!
なお、最初にご紹介した白銀鉄道と、小型白雲緑線竜鱗の過去の記事については、以下のページにてご紹介しております。
オブツーサ
こちらはオブツーサ。プニプニした見た目がとても可愛らしいです。
このオブツーサは店先にセール品で並んでいた物で、購入時はとても小ぶりな姿をしていました。ですが、約1年と8ヶ月経つと葉っぱの数も増え、ひと回りくらい大きくなりました。こちらも今後の成長が期待できます!
以上、ハオルチアたちの寄せ植えと成長記録についてのご紹介でした!